中から支えているのが強力なネット構造で肌の弾力をキープしている真皮。
基底膜を挟んだ表皮の下にある、肌の土台のようなもの。
スポンサーリンク
真皮の役割とは?
肌の弾力を保ち、真皮内にある毛細血管が栄養と酸素を肌のすみずみまで届けます。真皮にはコラーゲンという丈夫な繊維がはりめぐらされ、そのところどころをエラスチン繊維が支えています。
コラーゲンは、肌の主要な成分
丈夫なたんぱく質からできた繊維で、水分を除けば真皮の70%を占める主要成分です。
真皮の中に網目状のネットワークを作ることで弾力をキープ。
シワやたるみはこのコラーゲンの減少や変性によって肌の弾力が失われることが主な原因。
エラスチンは、コラーゲンをつなぐ繊維
ゴムのような弾力のある繊維でコラーゲンのところどころをつなぎ止めるように支えています。
水分を除いた真皮の5%前後をしめるものですが、年齢とともに減ってしまい、これもシワやたるみの原因に。
ヒアルロン酸は、隙間を埋めるゼリー
コラーゲンやエラスチンでつくられた網状構造の隙間を埋め尽くすゼリー状の物質。
ゼリー状なので弾力もあり、真皮の構造を安定して保ちます。
このヒアルロン酸は水分維持力が高く、化粧品では保湿成分として配合されています。
❔表皮と真皮どちらが大事か
- 表皮と真皮、どっちが大事?
- 表皮、真皮はそれぞれに重要な働きを
していますが、単独で働いているわけでは
ありません。お互い連携プレーで行っています。
お互いどちらの働きが悪くても片方に
ダメージを与えてしまうのです。
表皮も真皮も健全な状態に整えておくことが
重要です。
コラーゲンが糖化して固くなるとシワの原因に
加齢によって肌のコラーゲンが痛んで行くことが、シワやたるみなどの老化原因であると言われています。
実はそこに「糖化」というプロセスが働いていることを皆さんはご存知ですか?
コラーゲンなどのたんぱく質と結びつくことを「糖化」といい、これは、食べ物を調理する際に起こる反応でもあるんです。
例えば、パンやケーキを焼くときに砂糖と卵(たんぱく質)を混ぜて加熱すると茶色く固くなりますよね?
これが糖化反応です!体の中でも、この糖化反応によって
ということがわかってきたのです。しかも糖たっぷりの食事は骨を劣化
させます。
骨の体積の約50%はコラーゲンです。糖化によって骨折しやすくなったり、骨粗しょう症の原因にもなります。
さらにたるみの原因にもなります。糖の摂りすぎは健康面はもちろんのこと美容面でもよくないということです。
糖を全く摂らないようにするのは大変難しいことですが、健康・美容のためには気を付けたいですね。