毎年、冬から春に近づくにつれてジワリジワリとやってくるのが花粉症の症状。
テレビで2月に入ると花粉情報も入ってくるようになります。情報が入ってきた瞬間、「今年もやってくるかー。」って思いますね^^;
春は好きだけど花粉も気にしなければならないのが悩みの種。
少しでも軽減できるように対策を考えていてその中でもハーブでの花粉症対策をご紹介します。
春はワクワク♪でも花粉症で悩む季節
春になると、ワクワクしますがそれと同時に花粉症で悩まされている方も多いですよね?私も毎年、花粉症に悩まされます。
昨年あたりから、いかに軽減できるか事前の予防を心がけています。
花粉症は今や「現代病」とされていて悩まされている人が増加傾向にあるそうです。
私の場合ですが、症状としては肌が乾燥して得に鼻の周りはカピカピ。
目はかゆみが出て腫れてしましいます。くしゃみなんて連続3回が当たり前。おまけに病院で処方された薬を飲んでもあまり効かないので飲むのをやめました。
今はハーブティーや精油で予防やケア
をしています。
薬と違って副作用もないですし
安心です。
それに心と体の両方に働きかけてくれてとても頼もしい存在です。
ハーブや精油はリラックス効果があるので憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるので症状が出るおおよその時期がわかればその前に花粉症に有効なハーブティーや精油を取り入れると良いでしょう。
SD
花粉症に有効なハーブティーを紹介
エルダーフラワー
「田舎の薬箱」「万能の薬箱」の異名があり、古くから薬として重要されてきた。
豊富に含まれたフラボノイドは抗アレルギー作用があり、花粉症や鼻炎の症状を和らげるとされています。
発汗作用・炎症緩和効果もあって風邪の特効薬と言われています。
ネトル
アレルギーによる諸症状を緩和する作用が
あるといわれ、花粉症をはじめアトピー、鼻炎、ぜんそくなどにも効果があるとされている。
ビタミン、ミネラルを豊富に含み、栄養補給や体質改善の目的にも用いられる。
10月頃から日常的に飲むと良い。
ペパーミント
ペパーミントは鼻粘液の排出作用や
去痰作用があるので呼吸器系のトラブルに役立ちます。花粉症の症状では特に鼻づまりの緩和が期待できます。
ハーブティーの選び方
エルダーフラワーとネトルをブレンドして
エルダーフラワー、ネトル、ミント、その他8種のハーブがブレンドされています。ミントの清涼感がとても症状を緩和させてくれます。
自然の恵みであるハーブは昔から病気の治療に
使われていました。
薬効成分が豊富で市販薬とは違い、穏やかに効果があらわれ、
副作用の心配もありません。
フレッシュハーブはほとんど水分なので熱湯で抽出するとアクが出るので
ドライハーブをおすすめします。
ハーブティーの選び方としては「有機栽培・無農薬」にこだわる人も多いかと思いますが、その他、色や香りをじっくり確認しましょう。
色や香りがはっきりしているハーブほど元気で有効成分も豊富なことが多いということです。
あわせて読みたい記事↓↓↓
ハーブティーの飲み方
一度にたくさん飲むよりも、等間隔で数回に分けて飲むようにします。
おすすめは毎食後、1日3回飲み量にすると1日、500ml〜1l飲むと良いです。
1日3回に分けて飲むと前に飲んだハーブの作用が消えかかったところに次のお茶の時間がやってくるのでハーブの作用が
途切れることはありません。
食後にお茶をゆっくり飲むことで、
リラックスタイムにもなります。
年間を通して飲み続けることをおすすめしますが、花粉症の症状がではじめる2〜3ヶ月前に飲むことでかなり軽減されます。
私が愛飲しているのは「花通信―シトラスミントー」ストレス解消にもなってレモンの香りがして鼻もスッキリ^^
スポンサーリンク
その他手軽にできる対処法
鼻づまりがつらいとき
⚫︎精油 ペパーミントの蒸気浴
マグカップやボウルなどに熱湯を注ぎ、
ペパーミント
の精油を入れます。
慣れるまでは1敵程度たらします。
(最大2〜3滴まで)
ペパーミントは刺激が強いので、必ず湯気が少し
おさまったところで行いましょう。
目のかゆみがつらいとき
⚫︎ハーブティー ローズの抽出液で冷湿布濃いめに抽出したローズのハーブティーにコットンをひたし、両目に当ててパックします。
ローズには殺菌・抗アレルギー作用があり香りのリラックス効果そして美に関する効能もトップレベルなのでアンチエイジングケアで目元のケアにもなります。
*長時間やるとコットンの表面が乾いてしまって
目元が乾燥してしまいますので短時間で
済ませましょう。
PS.
花粉症の症状はかなりストレスを受けます。私はハーブティーや精油の「自然の恵みの力」をかりてから緩やかに過ごせるようになりました。
ストレスはお肌にも悪い影響を及ぼしますので、早めの対処法で少しでもワクワクする春を快適に過ごしたいですよね(^_^)