ストレスとお肌の調子は関係しています。
ストレスが溜まっているとお肌にも悪影響。女性は生理前にイライラしてしまいがちですよね?
生理による体の変化とお肌の影響についてお伝えします。
生理と女性ホルモンの関係
「生理前になると必ずニキビ(吹き出物)が出来る」、「生理前になると頭が痛くなる」
「顔がむくみやすくなる」など様々な症状が出やすいですね。生理前はホルモンバランスが崩れやすい為、このように肌や体に大きな変化が起こります。
スポンサーリンク
女性ホルモンについて
●肌の不調に影響する「黄体ホルモン」
女性ホルモンの1つに「黄体ホルモン(プロゲステロン)」が
あります。
これは生理前に分泌されるホルモンです。
黄体ホルモンは皮脂分泌が増えるのでニキビやシミができやすいそうです。
むくみやイライラのもとになっているのも黄体ホルモンのせいです。生理前の肌は敏感になる傾向にあるのでお肌のお手入れは控えめにした方が良いでしょう。
この時期は洗顔で皮脂分泌が増えるので、洗顔で皮脂をきちんと落として油分の少ない化粧品で保湿することが大切です。しかし、大人ニキビはストレスや不規則な生活が原因の場合が大きいです。
ストレスフリーな生活を心掛けて規則正しく過ごすことが一番の
美肌を保つコツです。
美肌はエストロゲンに大きく影響されています。
スポンサーリンク
エストロゲンの働きとは?
まず生理周期をキープして妊娠に向けた体づくりががおこなわれます。
無理なダイエットや過度なストレスによってエストロゲンが低下してしまい、生理不順が
おこります。
その影響でお肌の老化が進行してしまいます。エストロゲンは初潮が始まる、思春期の頃に比べ、30代後半から減り始めます。閉経を迎えるころには急激に低下して
しまいます。できればエストロゲンの分泌量が減らないように日頃から快適な健康生活を送りたい
ですよね。
以前にもお伝えしたとおり私は40代後半になりましたが、豆乳を10年以上毎日飲み続けて
いるおかげで更年期の症状もほとんどないです。
毎日、継続して大豆を食べるように心がけましょう。
またエストロゲンの分泌が高まる生理後のお肌は安定していますので、美白やアンチエイジングなどお肌のお手入れにはとても良いのでこの時に念入りにすると良いでしょう。
ストレス対策
ストレスでニキビができてしまったり、老化が進行してしまったりその他、体の不調など様々なケースがあると思います。ストレスを受けると体内に活性酸素が発生します。
この活性酸素が細胞を傷つけて、肌の老化を進行させてしまいます。また免疫も低下してしまいますのでニキビができやすくなります。そのほか、ホルモンバランスが乱れて生理が遅れたり、自律神経が乱れて下痢や不眠になったりとストレスは様々な症状を引きおこします。
ストレスを感じたら無理はせずに、日頃からストレス解消法を考えておきましょう。
ちなみに私のストレス解消法は仕事を1日休んで軽井沢でゆっくり過ごすことです。温泉に入って、おいしいものを食べる。
私のとって軽井沢はパワースポットの1つ。自然の中にこもると雑音が遮断されるので直感も冴えます^^
その他、手頃なところで運動をしたり、アロマで気分を落ち着かせるというのも効果的です。
東洋医学でも香りは”気”を巡らす作用があるとされていますので日常にアロマの香りを取り入れてみてはいかがでしょうか。
季節の変わり目「ゆるぎ肌」対策
季節の変わり目のゆるぎ肌のケアは控えめにした方が良いです。
お肌の調子が悪いと色々と化粧品を替えてペタペタとお肌につけてしまいがちですが、この時のお肌の状態は肌の免疫力や抵抗力が弱っているかもしれません。
特に刺激の強い美白やアンチエイジングの化粧品の使用はやめましょう。
化粧水をつけてピリピリする時は化粧品を低刺激のものに替えるか肌断食をオススメします。
乾燥が気になるようでしたら、肌の中の水分を外に逃がさないワセリンの使用をオススメします。
その他、睡眠時間や食生活の見直していく必要もあります。肌荒れは肌の表面だけでなく、体内の内側にも要因があることも。規則正しい生活を心がけましょう。